2月23日は何があった日?
990年の今日、藤原道隆の娘・定子が中宮として入内。当時、律令が定める三后に空席は無かったため道隆は皇后の別称である「中宮」を皇后から分離させることで皇后枠を作ります。彼の死後この手を使って娘・彰子を朝廷に入れ、定子の立場を奪わせたのが彼の実弟・藤原道長です。ちなみに、定子に仕え
990年の今日、藤原道隆の娘・定子が中宮として入内。当時、律令が定める三后に空席は無かったため道隆は皇后の別称である「中宮」を皇后から分離させることで皇后枠を作ります。彼の死後この手を使って娘・彰子を朝廷に入れ、定子の立場を奪わせたのが彼の実弟・藤原道長です。ちなみに、定子に仕え
1467年の今日、京都の上御霊神社周辺で合戦が勃発。御霊合戦。室町幕府において三管領の一つである畠山家の後継者問題に当時の将軍・足利義政や有力守護大名たちが介入したことで戦へと発展。合戦は鎮静しますが四ヶ月後の大乱へと繋がりました。応仁の乱の始まりです。
1482年の今日、足利義政が慈照寺(銀閣)の造営を始めました。大乱を放置するなど将軍としての評価は著しくない義政ですが文化面では彼が築かせた東山山荘を中心に武家、公家、禅僧らの文化が融合した「東山文化」が生まれるなど流行の仕掛け人的な役割を果たしました。彼は銀閣の完成を見ぬまま逝
1582年の今日、天正遣欧少年使節4人がローマへと向かうべく長崎港を旅立ちました。 伊東マンショ(後に司祭) 千々石ミゲル(後に棄教) 中浦ジュリアン(後に殉教し福者) 原マルティノ(後に司祭。追放) 8年後に帰国した彼らが見た日本は織田信長に代わって豊臣秀吉が支配する
1942年の今日、米大統領フランクリン・ルーズベルトが大統領令9066号に署名しました。 特定地域を軍管理地域に指定する権限を陸軍長官に与えた法令で在米日系人の住居退去や強制収容が進められました。33年後の同じ日、米大統領ジェラルド・R・フォードにより廃止されます。
1773年の今日、側用人である田沼意次が老中に就任しました。徳川吉宗から息子であり九代将軍となる家重の小姓に抜擢された彼は600石の旗本から5万7000石の大名にまで昇進し側用人から初めて老中になった人物です。重商主義政策を中心に数々の幕府改革を行いました。
1600年の今日、ドミニコ会修道士のジョルダーノ・ブルーノがローマカトリック教会の異端審問により火刑に処せられました。有限とされた宇宙が無限だと主張しコペルニクス地動説を擁護したことが原因。彼は脅されても自説を曲げませんでした。のちに彼と同じ轍を踏まぬようガリレオは自説を撤回した
901年の今日、菅原道真が九州の太宰府へと出発しました。忠臣として名高く博識の道真は右大臣にまで昇進。しかし左大臣である藤原時平との確執、また、宇多上皇とは醍醐天皇の覇権争いに巻き込まれたことで太宰府に左遷された彼は京に戻ることなく九州で没しました。死後、彼が怨霊となって祟ってい
1576年の今日、赤井直正が籠る黒井城を包囲した明智光秀が直正の策略にはまり敗退しました。赤井直正は甲陽軍鑑で筆頭にあげられるほど当時から武名が高い武将。城から出た赤井軍を迎え討とうとした明智軍は共に黒井城を包囲していた波多野軍に三方から攻められます。赤井直正と明智光秀が戦った貴
1576年の今日、赤井直正が籠る黒井城を包囲した明智光秀が直正の策略にはまり敗退しました。赤井直正は甲陽軍鑑で筆頭にあげられるほど当時から武名が高い武将。城から出た赤井軍を迎え討とうとした明智軍は共に黒井城を包囲していた波多野軍に三方から攻められます。赤井直正と明智光秀が戦った貴
1219年の今日、鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺されました。公暁の父親は第2代将軍だった源頼家。事件の背景には北条氏などの有力御家人の権力闘争があったとの説もありますが直接的な要因は公暁の将軍簒奪でした。公暁は即日殺されます。
1554年の今日、ロンドン塔に幽閉されていた元イングランド女王ジェーン・グレイが斬首されました。イングランド史上初の女王である彼女は権力闘争に利用され王に即位するも王位継承を争ったメアリーの一派に逮捕され7カ月後、夫と共に処刑されました。「九日間の女王」。
紀元前660年の今日は日本の初代天皇である神武天皇が即位した日とされています。 神武紀元元年1月1日をグレゴリオ暦で換算した日付が2月11日。記紀によれば、天照大御神の五世孫で現在の奈良県を都に定め日本を建国した人物とされています。127歳で崩御されたそうな。
1118年の今日、平清盛が誕生しました。伊勢平氏の棟梁・平忠盛(画像)の長男として生まれた清盛の生母は白河天皇に仕えた宮女であり、忠盛の妻になった時点で天皇の子である彼を身篭っていたという説もあります。しかし忠盛は伊勢平氏の棟梁とすべく清盛を育てました。奇しくも1153年の今日、
1932年(昭和7年)の今日、前蔵相・井上準之助が血盟団員・小沼正により射殺されました。血盟団とは、日蓮宗の僧侶・井上日召(画像)が結成した暗殺集団。天皇中心の国家革新を志し、要人暗殺と軍部によるクーデターを画策するも軍部の協力を得られずに計画は失敗。残党はこの3カ月に起こる五・
1567年の今日、松平家康が徳川姓に改姓し従五位下三河守に叙任されました。三河を統一し朝廷に三河守の叙任を申請するも由緒正しい家でないからと却下された家康は、松平家は清和源氏新田氏の流れを汲む得川氏の末裔であると主張しました。「得」を嘉字である「徳」に変更して徳川。
1369年の今日、足利義満が朝廷からの宣下を受け室町幕府第3代将軍に就任しました。南北朝を統一し、有力守護大名の勢力を押さえただけでなく朝廷をも完全掌握した初の武家政権を確立。邸宅を北小路室町へ移して政庁を兼ねたことから歴史用語として「室町幕府」が成立します。
2019年12月31日に発売された口冊司著『逃げの小五郎』の裏側を描いた本書。 幕末の美談の一つ、長州藩の藩士・桂小五郎と京都の芸者・幾松の逸話。それは乞食姿に装いながら京都に潜伏した小五郎を献身的に支えた幾松の物語。しかし実際はただの美談で収まるような物語ではなかったとした
2000年の今日、太田房江が大阪府知事選に就任しました。日本史上初の女性知事。大阪府・大阪市による二重行政・二重投資を解消するうえで大阪府市を合併させる構想として「大阪都構想」という表現を初めて用いました。二期務めて退任。現在は参議院議員を務めています。
1597年の今日、豊臣秀吉の命令により26人のカトリック信者が長崎で磔刑に処されました。処刑の理由として宗教弾圧の他に、九州のキリシタン大名の結束への警戒やポルトガル人の奴隷貿易への反感などが挙げられています。26人は後にカトリック教会により聖人とされました。