9月22日は何があった日?
1887年(明治二十年)の今日、石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設しました。「児童福祉の父」と呼ばれる石井は明治期の慈善事業家。実業家が余った金で福祉をする、ということでなく、紆余曲折ありながらも、生活苦にある女性から子供を預かったのをきっかけに孤児救済に人生を捧げまし
1887年(明治二十年)の今日、石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設しました。「児童福祉の父」と呼ばれる石井は明治期の慈善事業家。実業家が余った金で福祉をする、ということでなく、紆余曲折ありながらも、生活苦にある女性から子供を預かったのをきっかけに孤児救済に人生を捧げまし
1435年の今日、フランスとブルゴーニュの間でアラスの和約が結ばれました。この和約によりフランスとイギリス、その二派に分かれたフランスの領主たちが繰り広げた「百年戦争」の趨勢が決したのです。イギリス側についていたブルゴーニュがフランスと単独講和したためイギリスはみるみる劣勢に。
1580年(天正八年)の今日、織田信長が佐久間信盛に対して折檻状を送った上で追放しました。織田家の有力家臣は?と問われて滅多に名前の出ない佐久間信盛。実は筆頭家老であり、最大規模の軍団を率いた織田家の副将格でした。折檻状とは勤務態度についてのダメ出しです。それを十七条も。戦国時代
1945年(昭和二十年)の今日、GHQからプレスコードが発令されました。プレスコードとは連合国軍最高司令部総司令部(GHQ)が日本の報道機関を統制するために定めた規則。 7年後のサンフランシスコ講和条約により失効するまでGHQ批判や原爆に関する記事などは発禁に。
1931年(昭和六年)の今日、柳条湖事件が起こりました。満州の柳条湖付近の南満州鉄道の線路が爆破され、満州事変の発端となった事件です。南満州鉄道は日本が半官半民で設立した会社で、犯人である関東軍とは本来、鉄道の守備のために置かれた日本の陸軍。まさに本末転倒ですが、関東軍はこれを中
1567年(永禄十年)の今日、織田信長が元稲葉山城の縄張りに新たに造営した城を「岐阜城」と名付けました。古代中国で殷から周に変わろうとする時、鳳凰が舞い降りたという「岐山」と孔子の出身地「曲阜」が由来とのこと。信長が同時期から「天下布武」の朱印を使い始めたことから、天下取り宣言の
1923年(大正十二年)の今日、特高警察の不法弾圧による殺人事件が発生しました。 被害者は社会主義思想家である大杉栄と内縁の妻・伊藤野枝、大杉の甥・橘宗一(当時6歳)の3名。加害者は憲兵大尉・甘粕正彦とその部下5名とされていますが組織的関与など真相は闇の中。。
1900年(明治三十三年)の今日、伊藤博文が立憲政友会を結党しました。大日本帝国における日本初の本格的な政党内閣を実現した政党。ちょうど40年後に解党するまで歴代党首が政権を握る。「党」ではなく「会」としているのは政党より国家を優先する伊藤の気持ちの表れとも。当時は国家主義で
770年(宝亀元年)の今日、弓削道鏡が左遷されました。女帝である孝謙上皇(称徳天皇)から寵愛された彼は太政大臣禅師に任ぜられ翌年には法王に。。女帝はさらに彼を天皇にしようとしましたが、それは他の家臣たちの努力により瀬戸際で阻止されました。惚れられた道教本人に野心は無かったとの説が
1843年(天保十四年)の今日、佐藤泰然が病院兼蘭医学塾である「順天堂」を創立しました。場所は現在の千葉県佐倉市。佐倉藩主から実力を買われた町医者・佐藤泰然はこの塾を大阪の適塾に並ぶ有名な蘭学塾に育て上げます。この順天堂が現在の順天堂大学の起源なのでした。
1629年(寛永六年)の今日、紫衣事件が起こりました。紫衣とは紫色の袈裟や法衣。朝廷が自己の判断で高僧などに与えるのが慣例。江戸幕府がその慣例を禁止すると朝廷はそれに逆らうように紫衣を授与し、幕府を激怒させたという事件。紫衣の取り上げや朝廷支持者の多くが罰せられました。沢庵和尚な
1894年(明治二十四年)の今日「最後の剣客」と呼ばれた榊原鍵吉が死去しました。彼はあの男谷精一郎の後継者であり、武士を弾圧した明治維新の中でも剣術の伝統を日本に残すことに大きく貢献した人物です。戊辰戦争では猛者揃いの遊撃隊の頭取として多くの逸話を残しています。同じく頭取になる高
1573年(天正元年)の今日、刀根坂の戦いが起こりました。織田信長vs朝倉義景。この戦いで多くの重臣を失った朝倉軍はもう挽回不可能に陥ります。また、朝倉軍に参加していた斎藤龍興が戦死したことで斎藤道三の死以来続いていた斎藤家と織田家との争いもようやく終わりを迎えました。諦めが悪く
1615年(慶長二十年)の今日、禁中並公家諸法度が公布されました。この法度は江戸幕府が天皇家に対して定めた朝廷内でのルールです。これにより朝廷の臣下という立場であったはずの武士が名実ともに朝廷の上に立ったのでした。この上下関係が正されるのは、およそ250年後のことです。ちなみに画
1180年(治承4年)の今日、 源頼朝が伊豆国で挙兵しました。これ、源平の戦いという風に見られがちですが、実は平氏の同族間での争いという見方もあります。頼朝の挙兵を助けた者の多くは関東を拠点とする坂東平氏。一方、敵は中国地方を拠点とする伊勢平氏だったのです。
1651年(慶安四年)の今日、由井正雪の反乱が発覚しました。 背景には当時の浪人の大量発生があります。軍学者として名高い正雪の元には浪人以外にも彼の活動を後押しする有力者もいたとか。乱は未然に抑えられましたが、幕政を改めさせる転機になりました
1522年の今日マゼラン艦隊がスペインに帰還。史上初の世界一周を成し遂げました。 出発したのは5隻でしたが帰還したのはビクトリア号の1隻だけ。さらに、指揮官であるマゼランは旅の途中で亡くなったため、新たな船長であるエルカーノがこの偉業を達成したとのこと。マゼラン自身もフィリピンで
1205年(元久二年)の今日、北条時政が鎌倉を追放となる。時政は源頼朝が旗揚げして以来の家臣であり、鎌倉幕府の初代執権となって最強の権力を握った人です。そんな彼から執権職を剥奪し追放したのは、息子・義時とその姉・政子。老いた時政の傍若無人な振る舞いが追放の理由だとか。晩節を汚さず
1939年(昭和十四年)の今日、内閣総理大臣・阿部信行が第二次世界大戦への不介入を表明しました。 この三日前にドイツのポーランド侵攻により欧州大戦が勃発。 陸軍出身でありながら阿部総理はドイツとの同盟に反対しました。が、結局、陸軍の反対により内閣は総辞職へと。
1868年(慶応四年)の今日、『江戸』が『東京』に改称されました。 また、天皇が京都から東京に移ることも発表されます。 しかし東京が正式に日本の首都とされたわけではなく、あくまで東京と京都の東西両京。 現在でも東京を日本の首都と規定した法令は存在しておりません。